年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか?関東地方は元旦には雪がちらついたもののほぼ毎日良い天気で、穏やかな日々が続きました。大荒れの天候だった地域もあったようで、影響を受けられた方はいませんでしたか?私(中村)は、海外やリゾート地での年越しに憧れを持ちつつ、今年も例年通りの自宅での年越しです。普段なかなか出来ない場所の掃除をしたり、お気に入りのアーティストのライブに参加したり、ゆったり読書をしてしっかりとリフレッシュ出来ました。この冬休みの間、子どもたちもそれぞれの楽しい経験をしてきたのではないでしょうか。幼稚園で楽しかった話を聞いてみたいと思います。
新年となりましたが、幼稚園の平成26年度はまだ終了していません。一年の中で一番短くて、一番寒くて、一番朝が辛くて・・・でも一番大切な3学期が始まりました。年少、年中組はあと少しで、一つずつ進級するという意識が徐々に芽生えてきます。「今度は○○組になりたーい」というような声が聞こえてきたりします。また年長組はあと2ヶ月余りで卒園です。幼稚園でしか経験できない事がまだまだ沢山ありますので、思う存分幼稚園生活を楽しんで欲しいと思います。保護者の皆様にとっても、子どもと一緒に幼稚園やバス停まで通うのも幼稚園の時代までです。卒園生の保護者の方々から「幼稚園の頃は時々一人で幼稚園へ行ってくれないかな・・と思ったこともあったけど、実際に小学生になって毎朝子どもと一緒に歩くことがなくなってとても寂しい・・」という話をよく聞きます。寒い中ですが、子どもとの登降園を楽しんでくださいね。
3学期になりますと毎年インフルエンザが流行します。年末から流行期に入っているようですね。ノロウィルス感染症も流行する時期です。園内では嘔吐物などの処理の際、ノロウィルスにも対応可能な消毒液で、二次感染防止のための万全の注意をを図るよう徹底しています。日頃からの“石けんを使った手洗い”と“がらがらうがい”が一番手軽な予防法です。幼稚園ではいつも園庭から部屋に戻った際には必ず行うように声をかけていますが、ご家庭でも是非行うようにお願い致します。
毎日の体調観察をよくして頂き、朝元気がないときは無理に登園しないようお気をつけ下さい。
教職員一同、三学期も楽しい幼稚園生活にしたいと思っています。ご協力の程よろしくお願い致します。
|