あと数日で今年も終わろうとしています。時が過ぎるのは本当に早いですね。年の初めに立てた計画は達成できたのかな〜と自問自答する毎日です。でもその計画すら忘れていたりして…。もう今年も残り数日となってしまいました。年賀状の準備をやらなければと思いつつ、ついつい後回しになってしまっています。
さて、先日の遊戯発表会はいかがでしたでしょうか?年少、年中、年長とそれぞれの年齢にあったプログラムを演じていました。私(中村)も途中何度か目頭が熱くなるシーンがありました。保護者のみなさまにしてみればなおさらだったと思います。中にはおじいちゃん、おばあちゃんの姿も見えました。ご家庭でも発表会の話題が尽きないことでしょう。子ども達もこれがまた一つの大きな経験となり、自信へと繋がる事と思います。
本日で2学期が無事に終了し明日から冬休みです。行事がとても多かったこともあり、一年の中で一番長い2学期もとても短く感じました。保護者の皆様には日頃の保育はもちろんのこと、それぞれの行事の際は多大なるご協力を頂きました。心より感謝致します。ありがとうございました。
この2週間の休みを子ども達はどのようにして過ごすのでしょうか?夜遅くまで起きていて朝寝坊し放題。起きているときはテレビ、ゲーム三昧・・まさかこのような生活はしないと思いますが、こんな生活を送ってしまうと今までせっかく整えてきた生活リズムが完全に壊れてしまいます。生活リズムが壊れると体調も崩しやすくなり、せっかくの冬休みを楽しめません。その上生活リズムを崩すのは簡単ですが、また元に戻すのは一苦労です。生活リズムは崩さないで下さいね。そして是非、休み中には子どもに“お手伝い”を沢山やらせてあげて下さい。子ども達は大人の手伝いが大好きです。子どもと話し合って、子どもに出来ることは任せてみてはいかがでしょうか?たとえ忘れてしまっても一緒に行うのも良い経験になります。ご家庭の大掃除なども良いお手伝いの機会だと思います。子どもたちは幼稚園でも自分たちのクラスや、自分のロッカーの大掃除をしたんですよ。おうちでも自分のおもちゃ箱の整理をしてもいいかもしれませんね。また年末年始は帰省をしたり、来客があったりするかと思います。普段から子ども達には挨拶の大切さを伝えています。時と場合に応じた挨拶は子ども達にも出来ると思います。冬休み明けに子どもたちから色々な話を聞けることを楽しみにしています。
1月から始まる3学期は、一年の中でも一番短い学期ですが実はとっても重要な学期です。年長の子ども達は進級に向け、近隣の小学生との交流も行われ、小学生になるという実感が沸いてくることでしょう。また年中、年少の子ども達は一つずつ大きくなるという意識が芽生え「今度は○○組がいいな 〜」とか「○○ちゃんと一緒のクラスがいいな」という子どもも増えてくることでしょう。なぜか年少さんが年長のクラス名を言ったりすることもあり、思わず“飛び級?”と笑ってしまうこともあります。
これからますます寒くなって、インフルエンザなども流行してくるかと思います。寒さに負けないよう、また決して事故などにはあわぬよう3学期の始業式には元気に登園して欲しいと願っています。良いお年をお迎え下さい♪
|