暖かな晴天で始まった2009年、暖冬かも・・・と油断していたら、このところ急に北風がビュービュー、北国では大雪とか・・・さすがに大寒です。寒い寒い毎日で登園も大変ですが、暦の上では2月3日は季節の変わり目の節分で、次の日は立春。三寒四温を繰り返しながら一歩一歩春に近づいて行きます。今幼稚園内は、風邪・インフルエンザで欠席する園児が出ています。そして欠席人数が半数に近いひよこ組が初めて学級閉鎖になりました。先日のプリントでも各クラスの欠席状況をお知らせしましたが、どうぞ各ご家庭でお子様の体調に注意を払って頂き、少しの発熱でも休んで重症化しないようご留意の程よろしくお願い致します。
先日の我が家(高良)の出来事・・ちょっと古くなってしまったみかんを半分に切り、庭先のテーブルに置いたところ、早速メジロがやってきて、おいしそうについばんでいました。そして小鳥たちが次から次とたくさんやってきて、賑やかなみかんパーティとなり、心和むひと時でした。小鳥たちの力関係なども観察でき、なるほど、これは面白い!と思いました。いかがですか?余った果物があったら小鳥におすそ分けは・・・。
2月中旬には保育参観・給食参観があります。同じクラスで過ごしてきたクラスメートの中に溶け込んでいる姿、楽しく保育に参加している姿、給食を食べている姿が見られることと思います。もうすぐ卒園の年長達はすっかり逞しくなり、友達との関わりや課題に真剣に取り組んだり、給食を完食する姿に『大きくなったな〜!!』と実感されるのではないでしょうか?
年長組はいよいよ小学生になって、学校生活がはじまりますね。どんな生活が待っているのか、期待いっぱい不安いっぱいの事と思います。先日文部科学省より発表があった体力テストの結果では、体育の授業以外あまり運動していない子どもが多く、又体力テストの成績が良かった都道府県は学力テストも上位を占めていたようです・・。木登りしたり、原っぱを駆け回ったり、お転婆とかやんちゃな子どもにあまり出会わなくなっているような昨今ですが、体を使って夢中になって遊んでいるうちに体力がつき、様々な事を学び、人とのつきあい方を身につけて行きます。『子どもは遊びの天才』と言います。仲間同士が関わり合って、少々の怪我は当たり前、と言うような日々を過ごして、体力を学力も経験も豊富な子どもたちが沢山生まれ育って欲しいですね。
21日には宮崎台幼稚園パパの会(みやぱぱ)主催の『親子で遊ぼう』があります。昨年の今頃誕生した『みやぱぱの会』も1歳を迎え、ユニークな活動を着々と進めています。日頃忙しいパパも、ちょっと時間をやりくりして一緒に活動する中で、地域での知人が増えて、子育ての話などもついでい出来て・・参加しているぱぱは勿論、こどももママも家族みんながとても楽しそうです。いつでも出入り自由ですので、面白そう〜!と思ったパパは是非会員になって下さい。
|